199件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月04日-03号

育児休業を取得させたことでどのような効果を感じているかという問いに対して、一番多かったのは仕事子育て両立支援に関する社員理解が促進されたということ、2番目は同じ両立支援に関する経営層管理職理解が促進された、3つ目社員モチベーションが向上したという理由になっています。

新潟市議会 2022-09-16 令和 4年 9月16日総務常任委員会-09月16日-01号

昨年8月に人事院国会及び内閣に対して行った国家公務員育児休業等に関する法律改正についての意見申出の中で示された妊娠出産育児等仕事両立支援のために講じる措置のうち、育児休業取得回数制限男性非常勤職員取得要件緩和等について、令和4年10月1日からの施行とされ、関係規則改正など所要の措置が講じられました。

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

小柳健道こども未来部長 登壇〕 ◎こども未来部長小柳健道) 本市においては、これまでこども医療費助成の拡充による経済的負担の軽減や、保育施設における待機児童ゼロの維持、放課後児童クラブ整備男性育児休業取得促進などによる仕事子育て両立支援といった取組のほか、出会いや結婚を支援する施策を推進してきましたが、議員御指摘のとおり、少子化に歯止めがかかっているとは言えない状況であります。  

上越市議会 2022-06-15 06月15日-03号

同省ではこれを受け、従業員不妊治療のために5日以上休暇を取得させた場合に最大57万円を支給する両立支援等助成金により企業への支援を行うとともに、本年4月からは、既存の子育てサポート企業としての認証制度であるくるみ認定に、新たに不妊治療仕事との両立に取り組む企業認定するくるみプラス認定を新設し、企業意識啓発休暇取得促進に取り組んでおります。

新潟市議会 2022-05-23 令和 4年総合計画特別委員会-05月23日-01号

また、事業所が行う健康増進取組効果が高く、仕事治療両立支援メンタルヘルス対策、ワーク・ライフ・バランスの推進と一体となった取組を求める。感染症対策には、市民一体となった取組が重要であり、市民ニーズの把握や有効で正しく分かりやすい情報発信医療機関等だけに負担がいかない仕組みづくりを進めるべき。  

新潟市議会 2022-03-11 令和 4年 3月11日総務常任委員会−03月11日-01号

初めに、1、概要及び2、改正の背景について、昨年8月に人事院国会及び内閣に対して行った国家公務員育児休業等に関する法律改正についての意見申出等の中で示された妊娠出産育児等仕事両立支援のために講じる措置において、妊娠出産育児等仕事両立支援のために、令和4年4月1日からを施行予定とし、国において非常勤職員における育児休業取得要件緩和をはじめとした制度改正が行われることを受け、

新潟市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日市民厚生常任委員会-03月09日-01号

現在も、事業主分交付は国の両立支援制度が手厚くあるので、取得者自身の申請は市のほうにするけれども、事業主分については国の制度を使うところも多くあります。事業主分については、そちらで足りるということで、市としては取得した本人に対する支援に注力しようということで、見直しを行いました。 ◆石附幸子 委員  すごくインセンティブになると思います。

燕市議会 2022-02-28 02月28日-議案説明・質疑・一般質問-01号

このたびの改正につきましては、妊娠出産育児両立支援のための措置として、国家公務員育児休業等に関する人事院規則等改正されることに伴い、対応するものです。地方公務員法では勤務条件等について国家公務員との均衡を図ることが求められていることから、国と同様の改正を行うため、条例改正をお願いするものです。  

新潟市議会 2022-02-17 令和 4年 2月定例会本会議−02月17日-01号

議案第19号ですが、非常勤職員育児休業等取得要件緩和するものでありまして、育児仕事両立支援取組として適切であると考えます。  続いて議案第20号ですけれども、組織改正に伴い、規定の整備を行うものであり、適切であると考えます。  議案第21号についてですが、会計年度任用職員期末手当について、労使協議を踏まえ、改定を行うものであり、異議はありません。以上でございます。

燕市議会 2021-03-04 03月04日-一般質問-02号

この事業は、ハッピーパートナー企業のうち、男性従業員育児に参加しやすい職場環境づくりに積極的に取り組む企業つばめ子育て応援3つ星企業に、仕事子育て両立支援に積極的に取り組む企業つばめ子育て応援2つ星企業に市から認定されることで、男性従業員育児休業を取得した際に奨励金交付を受けることができるものであります。

上越市議会 2020-06-10 06月10日-03号

国も子ども・子育て支援制度仕事子育て両立支援事業等により対策に力を入れています。地方に目を転じてみれば、これに人口流出による社会減が加わり、さらに事態は深刻です。人、物、お金が首都圏に集中するシステムが変わっていないこと、そして何よりこの人口減少問題が様々な要因が複雑に絡み合ってできていることから、対策を打っていても、これといった決定打、特効薬がないというのが現状ではないでしょうか。

阿賀町議会 2020-03-10 03月10日-01号

病後児保育室は就労と育児両立支援が狙いであり、病気の回復期にあるおおむね3歳から小学6年まで、町外に住んでいても親が町内に勤務する方も対象として受け入れています。原則、前日までに利用申込みすれば受入れ可能な体制であります。看護職1名、保育士1名を配置し現在実施されています。 利用率はあまり多くない、地域と語る会等施設存在等町内周知がされていないとの意見もあったため実施したものでございます。

長岡市議会 2020-03-06 令和 2年 3月定例会本会議−03月06日-03号

今後は、さらに男女共同参画育児仕事両立支援に取り組む企業を増やすとともに、子育て中の親に対しては市民センターに開設しておりますハローワークのマザーズコーナーを活用していただくなど、一人でも多くの方が希望する働き方を実現できるように支援してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 ○議長丸山広司君) 荒木法子議員。   

新潟市議会 2019-12-19 令和 元年12月19日少子化調査特別委員会-12月19日-01号

その内容は,①型から⑥型まであり,仕事子育て両立支援型に関しては,1法人に対して150万円を支給するタイプで①型です。2つ目は,第3子からの出産に対して200万円の出生一時金を支給するタイプで②型です。③型については,第1子に対して50万円を支給するタイプです。④型については,時間的ゆとり支援と第3子に対する出生一時金を支援するという時間的ゆとり支援経済的ゆとり支援をあわせた形の事業です。